ASUS Eee PC 701

Cassiopeia FIVAがついに使い物にならなくなりました。
2004年に帰国した際にHDDがクラッシュしたので交換して一旦は蘇生したものの、その後、内臓LANが使えなくなり、標準バッテリーに続いて大容量バッテリーも逝ってしまい、ここ暫くは無線LANカード差して、ACアダプターのみで駆動していました。それが先日、IDEコントローラが突然イカレテしまい、HDDを正しく認識しなくなってしまったのです。しかも事もあろうに、HDD内の全データが消えてしまいました(@@;
幸い、妻がネット専用に使っていただけなのでバックアップを取る様なデータはありませんでしたが、自分専用のPCがなくなって妻はちょっとおかんむりです(^^;

ASUS Eee PC 701そこで再浮上したのが、昨日から日本でも発売開始になったASUS Eee PC 701。
「モバイル・インターネット・デバイス」と言う位置付けですが、スペックを見るとパソコンと何ら変わらないばかりか、XPも動くし、非公式ながらTigerまで動くと言うのですから、これはとんでもない事です!
基本OSは、フランスで売ってる機種はXandrosというLinuxのディストリビューションですが、案の定、日本で発売されたのはXP搭載。記憶装置にはHDDではなくフラッシュメモリを使っているので読み込みはとても早い(例:XPの起動に34秒)上に、振動にも強く、1kg足らずの重量で持ち歩くのにも最適。
しかしながら、容量が4GBと言うのはちょっと心もとない上に、フラッシュメモリと言う事で書き込み回数が気になります。それもSDHC対応のSDカードも使えるのでデータはカードに保存。また、メモリーが最大2GB(標準では512MB搭載)まで増設可能なので、その一部をRAMディスク化してテンポラリー・ファイルはそっちに…な~んて言う使い方をすれば、結構長持ちするのではないかと考えたりします(笑)。
気になるお値段の方も、某携帯オペレーターと契約すると199ユーロ(約31200円)、本体のみでも299ユーロ(約49600円)で買えるらしいですから、かなりお手頃ですよね(^^)

※主なスペック

CPU : Intel Celeron M 900MHz (630MHzで駆動)
記憶装置 : 4GB S.S.D.(Solid-State Disk)フラッシュメモリ
メモリー : 512MB DDR2 PC6300 (最大2GB)
表示 : 7型ワイドTFTモニター WVGA (800×480)
通信 : 有線LAN 100/10Mbps & 無線LAN IEEE802.11b/g
カード・リーダー : SDHC/SDメモリーカード、MMC
インターフェース等 : 外部ディスプレイ出力、USB2.0(3)、マイク(1)、ヘッドフォン(1)、
ウェブカム(3百万画素)
バッテリー駆動時間 : 約3時間
サイズ : 225mm(W)x164mm(P)x22mm(H)
重量 : 920g

カテゴリー: パソコン・インターネット パーマリンク