「スペードの女王」 〜 音楽稽古

「スペードの女王」〜音楽稽古
今日からチャイコフスキーの歌劇「スペードの女王」の音楽稽古が始まりました。
公演は来年の3月になのですが、例によって時間に少しでも余裕がある内に譜読みを始めておくと言うことです。
「スペードの女王」を演るのは今回で4回目になりますが、最後に歌ったのが2007/08年のシーズンですから、もう15年も前になるんですよね。懐かしいです。
幸い、まだ音楽的には覚えていますが、ロシア語の歌詞の方はだいぶ忘れてしまっているので、もう一度覚え直さなければなりません(笑)。

カテゴリー: 仕事 | タグ: | コメントする

「マクロプロス事件」 〜 レコーディング

「マクロプロス事件」〜レコーディング
今日の午前中は、ヤナーチェクの歌劇「マクロプロス事件」のレコーディングが行われました。

同作品は今シーズンの一番最後の演目で、6月に上演されます。しかしながら、その公演の頃には既にエクサンプロヴァンスへ行っている予定なので、リヨンにはもういないんですよね。
不幸中の幸い、コーラスの出番は終幕(第三幕)の一番最後の数分間影コーラスとして出演するだけなので、その部分を予め録音に収めておき、公演時に使用すると言うわけなのです。

リハーサル&マイクテストから始まって、数種類の異なるテンポで何回も歌わなければならなかったので、朝から集中力マックスでちょっと疲れました。

今朝は実際にレコーディングに掛かった時間がそれほど長くなかったので、昔、まだ日本にいた頃に行なったCMの録音で呆気なく短時間で終わった時のことをふと思い出して懐かしかったです(^^;

カテゴリー: 仕事 | タグ: | コメントする

中島春紫『発酵の科学』

『発酵の科学』
つい先日まで Kindle Unlimited で2ヶ月99円というキャンペーンをやっていました。
丁度、夏休みが終わって仕事も再開した事だし、通勤時間の暇潰しにもなるので数年振りに登録して、早速、読書を始めた次第です(^^)

先ず最初に選んだ中島春紫『発酵の科学』は、昔から日本人が当たり前のように食べてきた、味噌、醤油、納豆、清酒、酢、漬物、鰹節などの発酵食品について、発酵の仕組みを科学的にかつ、分かり易く説明した一冊。
数百年に亘り豊かな発酵文化を築いてきた歴史を辿りながら、受け継がれてきた伝統の技も知るにつけ、日本人に生まれて良かったと思える内容でした(^^)

カテゴリー: 書籍・雑誌 | タグ: , | コメントする

「エリアス」 〜 音楽稽古再開

リヨン・オペラ座
夏休みが終わり今日からオペラ座の仕事が始まりました。メンデルスゾーン「エリアス」の音楽稽古再開です!

当初は、8月27日から仕事が始まる予定だったので、日本一時帰国もそれに合わせて日程を組んだのですが、最終的に予定されていたフェスティヴァルの仕事が延期になってしまったので、それに伴いここまで休みが延びたんですよ。
もっと前から分かっていればもうちょっと長く日本に滞在出来たのにね。ま、しかし、今更そんな事を悔いても仕方ありませんけどね(^^;

これから長〜〜いシーズンの始まりです(^^)

カテゴリー: 仕事 | タグ: | コメントする

日本風チーズケーキ

泣いても笑っても今日はいよいよ夏休み最終日! 気儘な日常もこれでまた暫くの間はお預けです(涙)。

さて、今朝は散歩を兼ねて、日本風味のケーキを売っている “Piece of Cake” というケーキ屋さんまで行ってみました。
話を聞くと2014年開業らしいんですけど、そんな事ちっとも知らなくてちょっぴりショックでしたね(笑)。

日本風チーズケーキ

今日買ったのは、写真に向かって左から順に、抹茶のチーズケーキ、ベークドチーズケーキ、黒胡麻のチーズケーキです。

ベースがチーズケーキなので、これが和風?と言われると難しいかもしれませんが、今日食べた抹茶味と黒胡麻味はバランスがとても良く美味しかったです。

チーズケーキの他に黒胡麻のパウンドケーキがあったり、また、土曜日限定でメロンパン(!)もあるんですよね。勿論、定番のケーキや焼き菓子、サンドウィッチもありましたが、イングリッシュ・マフィンやスコーンもあったので次回は是非試してみたいです(^^)

カテゴリー: グルメ・クッキング | タグ: | コメントする