ミルステイン・リサイタル 1963

ミルステイン・リサイタル 1963
2月最後の日曜日、今日はちょっと気分転換にナタン・ミルステインの1963年ザルツブルク音楽祭に於けるリサイタルの録音を聴いてみました。

先ず、これモノラル録音なんですけど、音が物凄くクリアで驚きました。透明感のあるバイオリンの音色が本当に美しいですね。
どれも素晴らしい演奏なんですけど、個人的にはブラームスのソナタ第2楽章が特に好きでした。アンコールの1曲目、マリア・テレジア・フォン・パラディスの「シチリアーナ」が甘く溶ろけそう!
そして、最後はバッハの「パルティータ第3番」からプレリュード。やっぱり良いですね(^^)

カテゴリー: 音楽 | タグ: | ミルステイン・リサイタル 1963 はコメントを受け付けていません

ハウエルズ:”Take him, earth, for cherishing”

ハウエルズ:"Take him, earth, for cherishing"
こちらリヨンは、今日も日中最高気温が14℃まで上がりとても良い天気でした。
そして、今日は4月に行われるオペラ座合唱団のコンサートの稽古があったので、2週間振りにオペラ座へ行って来ました。

プログラムの中に、イギリスの作曲家ハーバート・ハウエルズの “Take him, earth, for cherishing” という曲があります。
これはJ.F.ケネディ大統領暗殺の翌年、カナダとアメリカの共同追悼式の為にハウエルズが依頼されて作曲したもので、その後1983年5月にはハウエルズ自身の追悼式でも演奏されたそうです。
そして奇しくも、今年2023年はケネディ大統領の死から60周年になるんですよね。何だか不思議な巡り合わせを感じてなりません。

カテゴリー: 仕事, 音楽 | タグ: | ハウエルズ:”Take him, earth, for cherishing” はコメントを受け付けていません

ピアノ調律

ピアノ調律
今日の午前中はまた所用で出掛けなければなりませんでしたが、午後はピアノの調律師さんが来ました。
来てもらうならオペラ座の稽古が休み中と考えていたので、丁度この時期に先方の予定と合って良かったです。

前回、調律してもらってから少し日にちが開いてしまったので、久し振りにピシッ!とピッチが合って気持ちが良いです(^^)

カテゴリー: 日記・コラム・つぶやき | タグ: | ピアノ調律 はコメントを受け付けていません

今日は良い天気!

今日は良い天気!
今日の午後は所用があり、久し振りに中心部まで出掛けて来ました。
今日のリヨンは日中最高気温こそ7℃しかありませんでしたが、雲一つない青空のとても良い天気でした。
立春を過ぎ、暦の上ではもう春ですからね。これから少しずつ暖かくなって来るでしょう。
写真は帰宅のためバスを待っている間に撮ったもの。因みに、奥に見える蒲鉾型の屋根がリヨン・オペラ座です(^^)

カテゴリー: 日記・コラム・つぶやき | タグ: | 今日は良い天気! はコメントを受け付けていません

恵方巻き、今年は南南東

恵方巻き、今年は南南東
一昨日、オペラ座の「モイーズとファラオン」の公演が無事に終わり、昨日から2週間の休暇に入りました。
夏休み明けの8月末からずっとまとまった休みもなかったので、ここで少しリフレッシュして次に繋げたいところです(^^)

さて、今日は節分。そして、恵方巻きの日でしたね。
今年の方角は奇しくもマーシャが亡くなった2021年と同じ南南東(過去記事 「124年振りの節分」)。あの時の出来事を懐かしく思い出しました。

去年は仕事が忙しくて、恵方巻きのことなどすっかり忘れてしまい、縁起を担ぐどころか、とんでもない災難に遭った年でしたが、何か関係あるんでしょうか?
少なくとも自分の子供の頃には、恵方巻きを食べるなんていう習慣はなかったので、まさかそれが関係しているとは思えないんですけどねぇ…(^^;

カテゴリー: グルメ・クッキング, 日記・コラム・つぶやき | タグ: , | 恵方巻き、今年は南南東 はコメントを受け付けていません